スポーツ大好きアラフォー『じょびスポ』と、60’s〜80’sロック大好きな『メロー』が運営するブログ

打てる打ち方と自分が打ちやすい打ち方は別!バッティングのチェック項目とは。

打てる打ち方と自分が打ちやすい打ち方は別!バッティングのチェック項目とは。

こんにちはー。
週末少年野球コーチのじょびスポです。
練習でバッティングの指導をするのって実は凄く難しいんです。
選手個々にスイングも違うし、打ち方も違う。
僕の打ち方がベストって訳でもないのだろうし、悩ましいところです。
そんな中、強打者の傾向からチェックポイントがあるって動画を発見。

打てる打ち方と自分が打ちやすい打ち方は別!

日課のYoutube観賞から元プロ野球選手のバッティング講座を発見。
とても分かりやすくて選手の指導に役立ちそうでした。
まずは動画からトクサンTVの動画からご覧くださいませ。

とってもキレイな放物線を描いてますねぇー。
惚れ惚れしちゃいます。

バッティングのチェック項目

まずはバッティング時の構えから。
構えの段階では脱力してリラックスしようとよく言われますが、星秀和さんの脱力する理由が眼から鱗でした。
バットのヘッドを一回落とすために脱力してるんだそうです。

僕の子供時代に教えられたのはバットを最短距離で出せってこと。
構えた位置からバットを最短距離でボールに向かって直線的に出せと教えられてきました。
当時の僕は最短距離でバットを出すダウンスイングになっており、バッティングはあまり得意じゃありませんでした。
大人になってからトップの位置を下げてバットを平行に出すようなレベルスイングに変えてから覚醒しました(笑)。
っで、さらには現代のボールのライン上に早くバットを入れるという理論に合わせていくためには、バットのヘッドを落とすという打ち方にも変更。
今はこの理論が一番良いのではと思って指導もしています。
予備動作的な感じで最短で出すのではなく、最速でバットを出すことを意識しています。
そのためには構えでの脱力が必要なんですね。

それでは、星秀和さんのバッティング時のチェック項目について少し掘り下げて書いていきたいと思います。

ポイント1 踏み込んだ時の頭の位置

打ちに行く際に前足を踏み込んだ時の頭の位置がポイント。
後ろ足と股間の間に頭のラインがくるようにします。

これは身体が前にスウェイし過ぎないようにするために大事なチェックポイントです。
前に身体が突っ込みすぎるとバットが出てこないことになってしまうので、体重を後ろに残すことが大事です。

ポイント2 トップの際のグリップエンドの位置

2つ目のポイントはトップを作った際にグリップエンドが身体側に入り過ぎないようにすること。
具体的にはトップでグリップエンドと踏み込んだ爪先が同じラインにあることを意識しましょう。

グリップエンドが身体側に入り過ぎているってことは前肩が必然的に後ろに捻り過ぎてしまっているってことになります。
肩のラインが入りすぎるってことはバットが出てこなくなってしまい振り遅れてしまうことにもつながります。
また、肩のラインが入り過ぎることで頭も後方に捻ることになってしまい視界も変化してしまいます。
しっかりとボールを見るためには頭を動かさないことも大切です。

ポイント3 トップの際のグリップエンドの方向

これはあまり考えたことがなかったのですが、テイクバックを取った時のトップの位置でグリップエンドが捕手の方向に向いているかがポイント。
トップの際には身体は後方へと捻ってパワーを溜めなければいけないのですが、グリップエンドが捕手よりも前の方を向いているってことはパワーが溜まってないってこと。
逆に捕手よりもさらに後ろを向いていたら捻り過ぎててバットが出てこない状態になってしまってます。

確かにこれは気づかなかったけど、良いチェックポイントだと思います。

ポイント4 打ち終わりの足裏の方向

バッティング時には腰を回転させることが大事です。
その時に意識したいのが軸足の足裏が捕手方向を向いているかどうかということ。
腰を回転させるには後ろ足もクルッと回転しなければならないんです。
もし、後ろ足が回転していなかったら腰はきちんと回ってきません。
足と腰は連動してるんですね。

指導時に腰の向いてる方向に打球は飛ぶんだぞと伝えてますが、今後は足裏の向きも伝えていこうと思います。

ポイント5 タイミングをはかる際は太ももの裏を意識して我慢する

これも今まで特に意識したことなかったぁー。

足を上げてタイミングをはかる時には太ももの裏の筋肉で我慢することが大事。
太ももの前側の筋肉は打ちに行く際に使う筋肉で、パワーを溜めるテイクバックの際は裏側の筋肉で待つんです。
確かに前側の筋肉で待とうとするとしんどいですよね。
でもね、知らず知らずのうちに前側の筋肉で我慢している状況になってしまっていることになってるんです。
よく打席に入る際に軸足を固定したくて必要以上に地面を掘るタイプの人っていますよね?
爪先側だけ掘ってしまうと足裏が前傾してしまい、結果的に前側の筋肉を使って待つことになっちゃうんです。

これは野球人あるあるじゃないでしょうか。
試合などではいろんな打者がバッターボックスを使うため、軸足がドンドン掘れてしまっててシックリこないことありますよね?
自分の安定する軸足の位置にしようとさらに掘っちゃってたりしませんか?
でも、考えてみてください。
自分が家などで素振りする時って足場は平らな状態でやってませんか?
だったらバッティングも同じ状態でスイングしないとダメですよね?
これからは必要以上に足場を掘らないように指導していこうと思います。

以上4つのチェック項目を上げてきましたが、先日も紹介したレジェンド・落合博満さんのスイングの連続写真でチェックしてみると見事に当てはまるんです。

画像引用元三井健聖の野球生活より

③の足を踏み出した際の頭の位置は見事に股間と後ろ足の間に収まっています。
横からの写真なのでグリップの位置が爪先のラインと揃っているかの判断はしにくいですが④の感じだと深くは入ってなさそうです。
そして④の写真でのグリップエンドの方向は捕手方向を向いてます。
⑧、⑨あたりの写真で足裏はきちんと捕手の方向になっており、腰もキレイに回転しています。
やはりこのチェック項目は強打者に当てはまると思います。
これを元に週末の練習でチェックしてあげるのが楽しみです。
皆さんも参考になってくれたら嬉しいです。
それでは、またっ!



野球カテゴリの最新記事

PAGE TOP