こんにちはー。
雨の週末になると練習が中止となってしまい生ける屍のようになってしまうじょびスポです。
週末はグランドにいるのが当たり前になり過ぎて、いざ休みになると何をしていいのか・・・
そんな野球バカは休みもYoutubeで野球ばかり見てるかも(笑)。
犠打成功率100%!バントも巧い源田壮亮
メジャーリーグでも主流になりつつある二番打者最強説。
今までの二番打者といえば、小技の巧く足の速い選手が多かったのですが、最近のプロ野球では生粋の二番打者タイプって減ってきてるかも。
北海道日本ハムファイターズの大田泰示選手もメジャーっぽい二番打者像を実現している選手。
その対極にいるのが生粋の二番打者タイプの源田壮亮選手ではないでしょうか?

画像引用元パ・リーグ TVより
バントなどの小技でクリーンナップへとチャンスを繋ぐ役目をキッチリ行い、走者がいない場面では自分がヒットで出塁し、盗塁もできる素晴らしい選手。
バントは意味がないなんて言われることもある現代野球ですが、個人的には流れを作る上でも大事なプレーだと思っています。
っていうか、自分自身そういう思いで二番打者を務めていたこともあります。
だからバントがめっちゃ得意なんです。
犠打をミスして走者を送れなかった記憶がないんですよねー。
単純に忘れてるだけかも知れませんけどね(笑)。
ということで、源田壮亮選手の犠打成功率100%の素晴らしい送りバントをご覧くださいませ。
巧いですねぇー。
コツはきちんと転がったところを確認してから走ること
構えは左打者ですが左足を後ろに引くスタイルなんで、きっちりとバントを転がしてから走り出すタイプ。

一塁に自分も生きるためのセーフティーバントでは右足を引いて一塁に走り出しながらバントするんで送りバントとは考え方が違うためフォームも変えてるようです。
自分はアウトになっても良いからきちんと転がして走者を次の塁に送るための犠打って感じで好きです。
この割り切り方が源田壮亮選手のバントの巧さのコツだと感じています。
まずはしっかりとバントをして転がったのを確認してから走るんですね。

転がるまで見ることで、バントの成功率は格段に上がると思ってます。
しっかりとバットの下部分に当てて地面に転がす、そして転がった先を見極めてから走る。
これくらい割り切って考えれば良いと思います!

自分も一塁セーフになってやろうとするからバントが疎かになり、気持ちから身体が一塁方向に動いちゃうことで手元がブレてミスっちゃうんです。
状況によってバントの仕方や気持ちを変えることができるとさらに成功率は上がると思います。
送りバントが苦手って思ってる選手は転がったのを確認してから走るようにすると簡単にできると思うので試してみてね。
それでは、またっ!
| 
 | 
 
           
		  	      
      ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1a1ec3cc.fc812aaa.1a1ec3cd.70d8a898/?me_id=1213310&item_id=19614886&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F2394%2F9784331522394.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

 
		                   
		                   
		                   
		                   
		                  