こんにちはー。
週末少年野球コーチのじょびスポです。
先週末の試合では、大会の試合で危なく球審をやることになりそうでドキドキしてました。
チームが勝ってくれたので、塁審対応で正直助かりました(笑)。
ストライクゾーンは平面ではない
野球をする上で把握しなければならないのがストライクゾーン。
このストライクゾーンを正確に答えることができますか?
意外とアバウトだったりするので、今まで聞いた審判講習の話等も含めて再度調べて書いておきたいと思います。
まず公認野球規則からストライクゾーンの定義を抜粋します。
打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、ひざ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。
引用元 Wikipediaより
ストライクゾーンの高さは打者の身長によって多少変わることはありますが、構えた状態ではなく打ちにいった状態の時が適用されます。
時々わざと屈んでストライクゾーンを狭く見せるように構える選手がいますが、ストライクゾーンは狭くならないから注意してくださいね。
またストライクゾーンはホームベース上の五角柱のゾーンが基準となっています。
画像引用元 Wikipediaより
ボームベース上のこの空間をボールが掠ればストライクとなるので、イメージよりもボール1つ分くらい広いくらいになります
またホームベースには奥行きがあり、前部の部分だけでなくボールの角度によっては後部のストライクゾーンを掠めることもあります。
打者はベースの前部でストライクボールを判断しがちですが、球審は前部だけでなく後部でも判断してるんですよ。
この食い違いによって打者がボールと思っても見逃し三振を取られることもあるんです。
最近のプロ野球中継ではストライクゾーンの目安が画面上に長方形で表されることもありますが、本当のストライクゾーンとは違うこともあります。
奥行きの概念も持たなきゃってことですね。
僕ももっと主審の経験を積んでストライクゾーンの感覚を養っていきたいなと思います。
球審についての動画も参考にしてくださいね。
大人になっても野球の奥深さに惹かれていきます。
プレイヤーとしてだけでなく、審判としての世界ももっと勉強していきたいと思います。
それでは、またっ!
|