スポーツ大好きアラフォー『じょびスポ』と、60’s〜80’sロック大好きな『メロー』が運営するブログ

牽制球の暴投によるボールデッド。テイクワンベース?それともテイクツーベース?

牽制球の暴投によるボールデッド。テイクワンベース?それともテイクツーベース?

こんにちはー。
週末少年野球コーチとして野球に携わってるじょびスポです。

今日は先日指導者のパイセンと話ししていた話題の野球ルールについて。
野球ルールって結構細かくて同じようなプレーなのに違う結果になることも多々あります。
そこを野球少年たちの親御さんに向けて伝える気持ちで書いてみます。

ボールデッドラインを超えた場合の安全進塁権

ボールデッドラインとは、野球場のようにきちんとフェンスで囲まれていないような球場でフェンスの代わりになるラインのこと。
このラインを超えるとフェンスを超えたとみなされてボールデッドとなりプレイが止められるラインのことです。
市内のソフトボール大会の写真になりますが、危険防止のためにもラインが引かれています。

少年野球の試合が行われるグランドではこのボールデッドラインを暴投などで超えてしまうシーンがあります。
野手の悪送球の場合には基本的にテイク2ベースとなり、走者に安全進塁権として2個の塁を進むことができます。
よくあるシーンが内野ゴロの送球が暴投になってしまい、ボールデッドラインを超えてしまうシーン。
この場合で重要なのが内野手の送球が手を離れた瞬間に走者がどこにいたかになります。
内野ゴロを一塁へ送球した瞬間に一塁ベースにまだ到達していないケースがほとんどですが、この場合はテイク2ベースとなると打者走者に2個の安全進塁権となり、1塁+2塁となり打者走者は2塁ベースまで進塁できます。
あまりないシーンですが、送球を投げた瞬間にすでに1塁ベースに到達していた場合にはテイク2ベースになると3塁まで進塁することができます。
これがよくあるボールデッドシーン。

投手の牽制球による暴投のシーンでのテイクワンベースとテイクツーベースの違い

今回お伝えしたいのが、走者1塁の時に投手が牽制球で暴投を投げてしまいボールデッドになってしまった場合のこと。
先ほどのボールデッドのことを思い出してみると、ボールデッドになるとテイク2ベースになると思いますよね?
でも、実際にはテイクワンベースの時と、テイクツーベースの時があるんです。
え?なんで?って思うかもしれませんが、そこには明確な違いがあるんです。
それは投手の牽制球を投げる時にプレートを外して投げたかどうかの違いです。

たとえば右投手が牽制球を投げる際には、プレートついた右足を後方に外してから投げるか、そのまま一塁方向へ左足を向けて投げるかの2パターンがあります。
牽制球がどちらのパターンかによって安全進塁権が変わるんです。

テイクワンベースとなる場合

投手がプレートを外さずに牽制を投げる場合は牽制球となり投手の送球の暴投となるため、テイクワンベースとなります。
つまりランナーは一個先の塁へと安全進塁権をもらえるため、2塁まで進むことができます。
これは投手が打者に向かってボールを投げた時に暴投となってしまってボールデッドラインを超えてしまった場合と同じ扱いになります。

テイクツーベースになる場合

投手がプレートを外してから一塁へ投げた牽制球が暴投になってしまった場合は、テイクツーベースになります。
同じ牽制なんですが、プレートを外した瞬間に投手ではなく野手という扱いになってしまうために野手の暴投による安全進塁権が与えられてテイクツーベースになってしまうんです。

だから、牽制球を投げる際にプレートを外したか、外していないかを確認しておくことが大切なんです。
審判をしている時はもちろんですが、コーチとしてベンチ入りしている場合にもちゃんと確認しておかなきゃですね。
野球ルールの細かい部分なので、知っておいて損はないと思います。
少年野球のプレイヤーたちが覚えているのがベストですが、なかなか細かいところは覚えられてません。
そんな時には大人である指導者たちがサポートしてあげることも必要かなと思います。
もちろん審判の方がきちんと把握してくれて的確なジャッジをしてくれるのが一番ですが、時には間違う場合もあるので指導者としてはチェックしておきたい部分ですね。

僕もまだまだ覚えていかなきゃいけないことが多いです。
気になるプレイが起きた時には、こうしてブログにまとめて再度勉強していこうと思います。
それでは、またっ!
 


野球カテゴリの最新記事

PAGE TOP